住まい」カテゴリーアーカイブ

緩衝材や発砲シート・クッション材の塗装について

食材や電化製品・化粧品や薬・なんと仏具まで。
今やありとあらゆるものがネットで購入され、自宅まで運ばれてきています。
自身で注文したものですでに中身を知っていたとしても、開けるときってなんだかワクワクしませんか。
お弁当箱を開けるときの気持ちとおんなじです。
でももしも壊れていたら、期待たっぷりだっただけに落胆は大きいです。

大切な品物を大切に運ぶために、緩衝材や発砲シート・クッション材というものがあります。
過剰に包装しすぎるのもエコではありませんが、少なくともワクワクを壊してしまうことのないようにぜひ緩衝材などをうまく使うようにはした方がいいですね。
最近では、ネットで緩衝材その他も購入することができます。
それに、100円ショップなどでも当たり前に売られています。
その背景には、ネットオークション・メルカリなど素人が自分たちで商品を梱包し他の方に売る・お譲りするといったやり方が定着したこともあるでしょう。
不要なものをあげてお金を作る。
ハンドメイドアクセサリーなどを作って商売してる方もいます。
開けた時にがっかりさせるようであれば、次の受注につながりにくくなる。
ワクワクをより倍増させるためにも緩衝材や発砲シート・クッション材もぜひ更にうまく活用してください。

100円ショップで探して、ハート形の緩衝材なんてのを使ってもいい。
ピンクのハートの発泡スチロールがいっぱい詰まってたりしたら、開けたらキュンキュンしちゃいます。
詰めるものに合わせて塗装ってのも考えてみてもいいでしょう。
緩衝材に発砲シート・クッション材と、意外と身近で取り扱いしやすいもの。
発泡スチロールを塗装着色するやり方とかもネットで探すと見つかるので、ちょっとした一工夫で楽しんでみてもいいのです。

塗装を行う場合、まずはサンドペーパーなどで軽く研磨し、表面をきれいにしておいてくださいね。
その方がより塗料が密着しやすくなります。
デコボコは充鎮材やボンドでふさいでしまいましょう。
つるりときれいなキャンバスにこそ美しい塗装は施せるというものです。
すぐに塗るのではなく下地処理をして、プライマーをお選びください。
更に最適な塗料を選んで、塗りムラのないように丁寧に。
うすい層から何度も塗り重ねていきましょう。
こんな色の緩衝材や発砲シート・クッション材が欲しいんだけど100円ショップには見つからない。
緩衝材の専門店に問い合わせてみてもいいかもしれません。
オンラインショップを持っているお店もあり、近場に実店舗がなくても全国から取り寄せすることができます。

箱を開いた瞬間、ワクワクと楽しい気持ちになれましたよね。
自分が発信する側になった時にも、相手の方に同じワクワクを楽しんでもらうためにと緩衝材から考える必要があります。
緩衝材、とりあえず近くにあった新聞紙をぐしゃぐしゃに丸めて入れてたなんて対応だと、たとえ素敵なハンドメイドアクセサリーを作っても売り上げは今一つとなっちゃうかもしれませんよ。

緩衝材の種類と特徴、塗装について

荷物を運ぶとき、届けるときなどに欠かせない緩衝材。
緩衝材はクッション材とも呼ばれ、発泡シートなどがあります。
緩衝材は物を包んだりすることで、外部からの衝撃から守ります。
さらに品物に傷をつけたり、ヘコんだりする心配がありません。
ネット通販の利用が当たり前になっている現代では、多くのネット通販会社が梱包時に緩衝材を使っています。
そこで緩衝材にはどのような種類があり、種類ごとの特徴を紹介します。
さらに塗装されたカラー付きの緩衝材も次々と誕生し、カラーごとの特徴について解説します。
緩衝材を選ぶときなどの参考にしてみてください。

そもそも緩衝材とは?
緩衝材とは商品を包んで保護をしたり、ダンボールなどに敷き詰めて外部からの衝撃から中身を守る役割があります。
基本的に柔らかな素材で出来ていて、衝撃を吸収して中身を保護します。
様々な素材で出来ていて、それぞれにメリットデメリットがあるのが特徴的です。

 緩衝材の種類と特徴、塗装について
緩衝材と一言で言っても発泡シートやプチプチと呼ばれるもの、クラフト紙や空気緩衝材などがあります。
ここではそれぞれの種類、特徴、カラーや塗装について解説していきます。

・ライトロン
ライトロンは発泡ポリエチレンシートとも言い、内部に気泡を持たせた緩衝材です。
原料のポリエチレンに発泡剤を混ぜて、シート状にします。
内部に入っている気泡がクッションとなり、商品などを保護します。
気泡が含まれているのでとても軽く、運搬しやすいのもメリットです。
柔軟性があるのも魅力で、物の形状に合わせて自由自在に形を変えられます。
水を染み込ませないので、防水性も高いです。
塗装されているのは一部ですが、素材そのままの色の他にブルーやピンクなどが展開されています。
ポリエチレンに塗装するのは専門知識や技術が必要で、一般的に難しいとされています。色付きのライトロンはなかなか手に入らない緩衝材でもあります。

・エアーセル
子どもの頃に荷物についていたプチプチとした緩衝材を潰して遊んだ経験はありませんか。
プチプチが潰れる感覚が楽しく、ハマってしまう人も多かったのではないでしょうか。
このプチプチはエアーセルというもので、実は緩衝材の一つです。
メーカーによってはエアーセルやプチプチという名称のほかに、エアーキャップ、エアークッションなどと呼ばれることもあります。
ポリエチレンフィルムに気泡を入れた素材で、柔軟性があるのが特徴的です。
外部からの衝撃から守るために物をプチプチで包んだり、ダンボールの隙間を埋めるときなどに使われることが多いです。
クッション性が高いので、慎重に運ばなければならない精密機械の運搬などに利用されます。
シートタイプから袋状のもの、ロールタイプなどがあります。
湿気にも強く、用途が幅広いのがメリットです。
基本的には白っぽいカラーが塗装されていることがほとんどです。
近年ではカラーリングされたエアーセルも発売されていて、赤やピンク、青や黄色などのプチプチが販売されています。 

・クラフト紙
環境に優しい緩衝材として知られているのが、クラフト紙です。
品物の梱包や隙間を埋めるのにも活躍します。
再生紙を利用して作られているので環境に優しく、低コストで作ることが出来る緩衝材でもあります。
使い道によってあらかじめカットされているものや、コスト面を考えたロールタイプのものがあります。
薄い素材なので保管場所の確保が必要ないのも良いところです。
クラフト紙は紙なので塗装するのは難しくなく、カラー展開も豊富です。
クラフト紙自体に塗料を混ぜて、そのまま緩衝材にしてしまうやり方が採用されています。
鮮やかな色からパステルカラーまで様々な塗装がされていて、用途に合わせて色を選べるようになります。

・ラミネートボード
平面の物の緩衝材として活躍してくれます。
窓に取り付けるガラスなどを運ぶときなどに使われます。
衝撃を吸収する機能があり、トラックなどの運搬にも利用されます。
ラミネートボードは比較的簡単にすることができ、発泡スチロール用の塗装剤を使うのが一般的です。
ホームセンターなどで売られている塗装剤で、誰でも手軽に買うことが出来ます。
水性の塗料はラミネートボードが弾いてしまうこともあり、反対に油性の塗装をしてしまうと有機溶剤が素材を溶かしてしまうことがあります。
ですからラミネートボードを塗装したいときには発泡スチロール用の塗装剤を使って、素材に馴染む塗装を施す必要があります。

緩衝材によって特徴と塗装も違う
緩衝材によってそれぞれメリットや特徴があり、用途も違ってきます。
緩衝材によって施させている塗装も違い、比較的簡単に色付けられるものから専門知識が必要なものまであります。
塗装が難しい緩衝材は貴重で、価格も高くなる傾向があります。

https://kanshouzaisenmon.com/

表札から受けるそのご家庭のイメージ

表札とはまさにその家の顔だと言えると思います。
私は配達の仕事をしているのですが、数多くのお家をこれまでに拝見してきてそのように思うようになったのです。

築30年くらいの古い日本家屋には大体の場合はご高齢の方がお住まいになっています。
そのようなお家の表札のほとんどは木製で縦書きに筆文字でお名前が書かれたものです。

古いお家であればあるほど、表札の木も少しくすんでいい味わいが出ています。
一時期、建売りで一斉に住宅が販売された時代がありました。
50代後半から60代のシニア世代の方が 子育て真っ最中の頃に購入されたその時代の住宅の表札は、ポストに直接付けた表札や門灯に直接名前を書いた物が多いように思います。

その当時の流行りだったのか、表札のほとんどが横書きです。
お家の方ご自身がマジックペンで名前を書いたような表札をそのタイプの住宅ではよく見かけます。

少し若い40代までの世代の方がお住まいであろう感じの住宅ですと、表札はキレイな石製品のプレートに名前を彫刻したタイプの物が増えてきます。
私も同世代なのですが、バブル世代の人が住宅を購入しているので、表札に関してもこだわりを持ったデザイン性の高いものを選ぶ傾向にあったのではないでしょうか。

30代の若い世代の方が購入したような最近の新しい住宅では、表札はさらにデザイン性の高いものに変化しています。
表札というもの自体が存在せず、金属で名前を形作り、それを壁に貼り付けたようなものが多く見受けられます。
お家自体が洋風な作りなので、アルファベット文字で名前を書いた方が圧倒的に雰囲気に合うのです。
文字のデザインも多種多様で、家作りの楽しみがさらにアップするであろうと思われます。

表札を見るとそのご家庭の家族構成や年代がなんとなく想像できます。
時代と共にお家のデザインも変化し、それに合わせてそのお家の顔である表札も変化しているのです。

これからまたどんな変化をしていくのかとても楽しみです。

奈良のエクステリアショップ

仕事でいろいろなお宅を訪問させていただいて約5年、その間にいろいろな表札に出会いました。姓名だけの表札もあれば、家族全員の名前が書かれた表札、イラストがほどこされた表札などいろいろな表札に出会うことで、私は表札は家族の歴史だと感じています。

例えば、3世代が同居しているお宅に訪問したとき家族全員の名前が記載されている表札が目に留まりました。祖父、祖母、父、母そして子供たち。でもよくみると、子供たちの名前がだんだんと小さく書かれているのに気づきました。おそらく子供たちが生まれる度に表札に名前を書き加えていったらスペースが足りなくなったのだろうと思います。それでもしっかりとした字で手書きで名前が書かれていました。どんな気持ちで生まれた子供の名前を書き加えたのかな、と想像するととてもあたたかな家族愛が感じられてほほえましくなります。

そうかと思うと、今度は立派な木に世帯主のお名前が炭で大きく書かれている表札に出会いました。向かって右から表札が3枚並んでいます。おそらく祖父、父、息子だと想像できます。立派に家を守っているという意思表示のように感じられました。

最近は個人情報の関係からか、姓名のみの表示にして家族全員の名前を表札に書く家は少なくなっていると感じます。最近建てられたと思われる新しい家は、ほとんどが姓名だけの表札です。けれど、ただ姓名を表示するのではなく、石造りにしたり、ローマ字で記載したり、イラストや彫刻を施したりとそれぞれの家族の主張がさりげなく表現されています。時代がかわり大家族で同居することが少なくなりました。けれど、形は変われども家族の歴史は刻まれていきます。表札はそんな家族の形や歴史を表現してくれるのです。

この前、奈良市のエクステリアショップでいろいろな表札を見てきました。本当に様々なデザインがあって、見ているだけでも飽きませんでした。
house_reform

遮熱塗料や断熱塗料が人気

家屋で温度を下げる昔ながらの方法は、網戸ですね。各部屋の窓に網戸を取り付けておくと、風を入れることができるのですが、同時に虫は避けることができます。網戸にして風を入れて、室内の温度湿度を下げるという効果は大きいでしょう。

そして家屋の温度を下げる方法としては、庭に垣根を作ったり、よしずやすだれをかけて下げることも、昔ながらの方法になります。垣根については、家屋の南側や西側のすぐ隣接地に作って日陰を作るという効果があります。日陰は気温を下げる効果を持っているし、見た目も良くすることができるでしょう。よしずは家屋に立てかけて、日陰を作る効果があります。

とくに京都ではすだれをかけた家屋の風景がよく見られますが、家屋の外観を損ねるものでなく、むしろ見た目としても良い効果を出してくれます。これらの方法は、昔からの日本人の知恵でしょう。

こうした昔からの方法を行っても、屋根までは日陰を作ることは難しいことです。真夏の太陽は屋根と壁に照りつけて高温化させ、それにより室内の温度が上昇します。
この塗装をすることで室温ははるかに下ることになりますが、クーラーや扇風機や外から風をいれたりすることの併用での効果も一層高まることになるんです。

断熱塗料を屋根に塗って長い夏の暑さをしのぐ

暑さ対策を真剣に考えていくことは、これから日本で生きていくのにどうしても必要なことですよね。
今の日本は5月6月から最高気温がとても高くなって夏のようになっていますし、残念ですが四季が崩れかけていると言ってもおかしくない状況です。
5月6月の段階で暑いからといってエアコンを使用していたならば、その分の電気代がかさんでしかたありません。

誰でも心当たりがあるでしょうがエアコンというのは1度使用し始めるとあとは慣性でそのままダラダラと使用し続けてしまいますし、そうなると毎日の電気使用量はどんどん増えていき電気代がかさんでしまいますよね。
それが10月11月くらいまで続いてしまったら、これはもうかなりエアコンに頼り切った生活をすることになってしまいます。
それはエコという観点からみても良くないことですし、ちょっとしたことでも良いから何か対策をしなければなりませんよね。

そんなとき、もしも一軒家に住んでいるならば断熱塗料を屋根に塗ってみることがその対策になります。
断熱塗料の断熱効果は期待ができ、室温を数度下げるはたらきをするといわれています。これを施しておけば、5月6月の夏前、または10月11月の夏後に暑さでエアコンを使用する頻度が少なくなるのではないかと思います。
そうすれば、余計な電気代がかさむ心配をしなくても良いですし、とてもエコな取り組みになりますよね。

ですので、長く続く暑さの対策として、遮熱塗料や断熱塗料を屋根に塗るのが得策だと私は思います。

北欧雑貨のお店に行ってきました

hikkoshi_couple

年末に引越し予定の新居では、北欧モダンなインテリアにしたいと考えています。
とは言っても、北欧な感じの雑貨はひとつとして持っていません。
それでテレビでも話題になった北欧雑貨のお店に、お買い物に行きました。

もともと方向音痴の私は、1人でお店に(^_^;)たどり着くことができるはずもなく、平日ダンナにわざわざ休みを取ってもらって、連れて行ってもらいました。

とても可愛い雑貨がところ狭しと並べられ、見ているだけで(^^♪楽しい気分になりました。
値段もリーズナブルで、主婦に人気の理由がわかります。
カゴいっぱいにお気に入りの雑貨を購入したのに、それでもお値段は3000円にも満たなくて、とてもお買い得でした。

また行きたいな~、って感じのお店でした。(*^_^*)

タワーマンションに使用されている遮熱塗料

ここ最近、階層が非常に高い建物が増えてきたように感じます。
いわゆるタワー型の建物などは、ここ最近は増加傾向にあるようです。
タワーマンションなどがその1つに該当するのですが、そのような建物には遮熱塗料が用いられている可能性が高いと思います。

そのような建物の特徴の1つですが、例えば冬は非常に暖かだと言われているのです。
以前その階層が高めな建物に居住した方による口コミが、あるサイトに投稿されていました。
その方によると、冬は暖房が不要だったそうなのです。
冬になれば、その建物に日光が当たる事になります。
もちろん日光で熱が生じるのですが、その熱がなかなか外に逃げていかないそうなのです。
ですので冬の時期でも、暖房が不要だったとある方がおっしゃっていた訳ですね。

つまりタワー型の建物は、遮熱性が非常に高いと思うのです。
建物の中にある熱が外に逃げていかない訳ですから、やはり建物に対しては何らかの施工が行われたのでしょう。

私はそれは、遮熱塗料に思えてなりません。
遮熱という言葉が含まれている事からも分かるように、その塗料は熱を防いでくれる働きがあるのです。
建物にそれを塗っておくと、太陽の熱は建物内に入り込みづらくなるでしょう。

そしてその逆のパターンもあるのです。
建物内の熱は、時間が経過すると徐々に外に逃げていく傾向があります。
その結果だんだん建物の中は、寒くなっていく訳なのです。

ところが遮熱性がある塗料が用いられていると、話は別です。
なぜならその塗料には、外に熱が発散するのを防止してくれる効果があるからです。
建物内の暖気は、外に逃げにくくなる訳ですね。

上記でも申した通り階層が高い建物の上層階の場合は、冬の時期でも暖房が不要な状況になっている訳です。
であれば、やはりその建物に対しては遮熱性が高い塗料が用いられていても何ら不思議はありません。

したがってタワーマンションと遮熱塗料という2つの物には、大きな関係があると私は思います。
NCK販売株式会社のサイトには断熱塗料や遮熱塗料など詳しく書かれていました。

job_penki